5月12日(日)分子栄養学実践講座を受講してきました。

「有機酸検査の見方」宮澤賢史先生

「カラダに優しい油の選び方・摂り方」吉冨信長先生

どちらも興味をそそられるお題ですね。

油って身体にとても大切ですが、その油の選択を間違えると

不健康にもなります。

良いと思って一生懸命とっていたのに

実は炎症を誘発していた、なんて。

講座では、こういった講義の後に症例検討会があります。

受講生が自分の検査データを持っていき、

抽選で選ばれた受講生の検査データを講師の先生が読み解いていくのですが、

症状とデータがリンクしていて、本当に興味深いです。

分子栄養学って難しそうですが、

皆さんが

「テレビで鮭缶が良いっていってた」

「ブロッコリースプラウトが良いっていってた」

「アボカドが良いっていってた」

なんて、テレビで見聞きして、

「何で良いのか詳しいことは分からないけど(^^)、健康に良いみたいだから」

とそういった食材を買い求め、

次の日スーパーからその食材が売り切れになりますよね。

「健康のために栄養をとる」という行為がすでに分子栄養学。

実は、自然と皆さんはそういった行動をしています。

ただ、分子栄養学は、検査データを見ながら、

「何のために、どの位、何の栄養素をとるか」まで個人レベルで考えていくのです。

食事からの栄養ってじわじわ効いてくるので

即効性を体感できなくて継続できず、一時的なブームで終わってしまいますよね。

「テレビで良いって言ってたから」という理由だけでは、継続という努力が続かない。

きっと、「理由」と「体感」がはっきりしていないんだと思います。

ネットでは古い情報と新しい情報が混ざっています。

「分子栄養学」

「栄養療法」

「オーソモレキュラー」

などで検索すると情報は山のように出てくるかと思います。

昔は「身体に良い」と思われていたものが、よくよく研究がすすむと

それほど身体に良いものではなかったり。

しっかり勉強して、時代に遅れることなく情報を更新していかなくてはいけませんね。

なんでこんなに不調なんだろう?

その理由を栄養面からも考えたい、と思っている方はぜひご相談ください。

(栄養療法は自費となります)